
こんにちは!
すき家でアルバイトさせてもらっている、あかしろぼうしです!
今回は、タイトルにもあるとおり、すき家のまかないである牛丼を食べまくった結果を紹介したいと思います。
まずは結果から!
先日、健康診断の結果が送られてきたのですが、そのときの画像がこれです。
前回の判定は、Aだったのですが、今回は、Cの生活習慣を改めなさいということでした(泣)
どんな食生活を送っていたのか
ほぼ毎日すき家のバイトがあった僕ですが、お昼に牛丼、夕食に牛丼という感じで毎日二食の生活を送り、毎回、チーズ牛丼、山かけ牛丼、高菜明太牛丼などたくさんの種類を味比べ感覚で食べていました。
バイトの頻度は?
ほぼ毎日のバイトといっても、週5、週4だったり週3なんてこともあります。例として実際に僕が入っていたバイトのシフト表を提示します。
これは、2月に入っていたバイトの数です。
最初のうちは入っていなかったのですが、どんどん増えて言っているのが分かると思います。
つまり、昼、夕食と牛丼を食べていたので、2月だけで34杯牛丼を食べたことになります。
まかないってどんなのがあるの?
すき家のまかないは無料ではなく、有料となっています。しかし、有料といっても、全然高くありません。
軽くまかないの料金表をしたに書いておきます。
50円 |
トッピング類(チーズなど)、サラダ、とん汁、あさり汁 |
100円 | 牛丼(並)、とりそぼろ丼(並)、鮭、さば、 |
150円 | 牛丼(大盛)、カレー |
200円 | まぐろたたき丼、サーモン丼 |
他にもあるのですが、ありすぎて覚えることが出来ていません。
そしてコレステロール値の異常
毎日、牛丼を食べていたら、コレステロール値も以上値を示すことでしょう。
僕は、安いからと、大盛りの牛丼を二食食べていました。つまり、牛丼大盛り一杯が966kcalでプラストッピングということになりますので、一食に取ったカロリーは1000kcalを超えることとなります。
それが、週5とかの頻度で二食も食べれば、Cランクになってしまうのも納得出来ます。
総合判定Cランクのあかしろからのメッセージ
牛丼は一度食べると、薬物のように(ちなみに僕は、たばこもやったことがない)依存性があります。
毎日、店に来てくれる常連さんもいらっしゃいますが、その方々の内臓、血液がとても心配です。常連さんも牛丼の依存性に気づかずに無自覚に来続けているとしたら、やはり、体調面が気になるところです。
この記事をみてくださった方々に伝えたいのは、牛丼はたまに食べるくらいが良いと言うことで、僕のように、毎日食べると、一気にコレステロール値が異常を見せ始めるので、脳卒中などの血管が詰まってしまう症状になりやすくなります。
このことから、ずっと同じ者を食べるのでは無く、たまには、鮭定食、鯖定食なども試してはいかがでしょうか。(サラダも頼んでいただきたい!)
健康面も考えながら、すき家に来店していただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント